『中国研究集刊』総目次(紙版 ISSN 0916-2232)

天号(1984年)

秦律の理念 湯浅邦弘
雲夢秦簡研究関係資料目録 湯浅邦弘
書評:リチャード・ルビンジャー著『私塾』 加地伸行
中国哲学史研究ノート〔一〕 加地伸行

地号(1985年)

文字発展過程における偏傍添加字の位置 大川俊隆
康有為の国家思想 咸洪根著・黄鐘東訳
漢代思想(儒教国教化と『塩鉄論』)研究史 湯浅邦弘
「邵雍の思想」研究史 佐藤一好
王充研究論考目録(一九六八年~八二年) 滝野邦雄
中国哲学史研究ノート〔二〕 加地伸行
日原さんを追憶する 黒川洋一
日原利国先生の思い出 岸田知子
日原利国先生のこと 大形徹

玄号(1986年)

『論語』諸テキスト旧本の文献整理 橋本高勝
「『左伝』の占星記事について」補論 塩出雅
洪亮吉における儒教的伝統 滝野邦雄
包世臣の『書譜』刪定 岸田知子
欧米における易研究の展開小史 ジョン・メイカム
「先秦時代における気」研究史 竹田健二
『六朝士大夫の精神』刊行に寄せて 若槻俊秀
中国哲学史研究ノート〔三〕 加地伸行

黄号(1987年)

大川俊隆氏の「偏傍添加字説」批判 笠川直樹
漢の帝国運営と黄老道(上) 浅野裕一
徐幹の『中論』版本について ジョン・メイカム
王昌齢の詩「芙蓉楼送辛漸」の結句 柴田清継
章太炎に対する魯迅と芥川龍之介の評価 河田悌一
森三樹三郎先生追悼受業生文集  

宇号(1988年)

〈孟子の義〉研究史 吉永慎二郎
『史記』表の意図 寺門日出男
心迹論
― 王通から二程へ
佐藤一好
対談『両漢思想の研究』(上) 田中麻紗巳・加地伸行

宙号(1988年)

馬王堆帛書『明君』の思想史的意義 湯浅邦弘
趙岐撰『孟子章指』の輯佚 杉山一也
『論語筆解』「子張問善人之道」章の解釈 佐藤一好
レダローゼ著『米芾』の翻訳を終えて 塘耕次
ドバリー著『朱子学と自由の伝統』の翻訳を通じて 山口久和
対談『両漢思想の研究』(下) 田中麻紗巳・加地伸行

洪号(1989年)

『史記』表における書法意識 寺門日出男
『文選集注』所引「鈔」の撰者について
― 東野治之氏に答う
富永一登
民初紀年考 竹内弘行
中国哲学史研究ノート〔四〕 加地伸行
対談『清朝考証学の研究』(上) 近藤光男・加地伸行
黒川洋一教授・吉田恵教授 退休記念受業生文集  

荒号〔総第8号〕(1989年)

『国語』周語における気 竹田健二
「王充の命」研究史 藤居岳人
「王弼の因循」傍注 湯城吉信
朱子卦變説について 花崎隆一郎
対談『清朝考証学の研究』(下) 近藤光男・加地伸行
中国哲学史研究ノート〔五〕 加地伸行

日号〔総第9号〕(1990年)

『孟子』「詩亡、然後春秋作」考 杉山一也
孟子の天 吉永慎二郎
『律呂正義』続編について
― 西洋楽典の東漸
川原秀城
『史記会注考証』撰述に見られる非学問性
― 埋もれた中井履軒撰『史記雕題』
寺門日出男
〈品詞による中文構造分析〉批判
― 大河内康憲先生に教えを乞う
朱廣興
蔡恒息『易のニューサイエンス』訳出ノート 武田時昌

月号〔総第10号〕(1991年)

河南同族村落における祭祀儀礼の展開
― 儒礼から演劇へ
田仲一成
前漢における予言・「謡」の諸相
― 中国政治思想の深層
串田久治
王符の政治思想における〈智〉 矢羽野隆男
中国語文法論への試み
― 再び大河内康憲先生に教えを乞う
朱廣興
大阪天満宮御文庫所蔵『雕題』(中井履軒撰)諸本について 寺門日出男
日本における『周礼』研究論考 略述 南昌宏
中国哲学史研究ノート〔六〕 加地伸行

盈号〔総第11号〕(1992年)

『帛書老子』續考
― 乙本の文脈において見た
澤田多喜男
手旁字の成立について 大川俊隆
鄭玄の感生帝説
― 周の始祖説話を中心として
南昌宏
中国哲学史研究ノート〔七〕 加地伸行

昃号〔総第12号〕(1993年)

『聊斎志異』読法論
― 引用の古典性をめぐって
北村良和
彝族の家支制度と祖先崇拝 櫻井龍彦
尸解仙と古代の葬制のかかわりについて 大形徹
『四庫全書総目提要』の『喩林』評価 佐藤一好
『経典釈文』における「為」字の両音併記 杉山一也
『黄氏日抄』の巻数 神林裕子

辰号〔総第13号〕(1993年)

明代における上帝・鬼神・霊魂観 佐野公治
『黄帝内経』における真気について 林克

桓帝期「童謡」の社会史的考察

串田久治

銀雀山漢墓竹簡『守法守令等十二篇』の思想史的意義

湯浅邦弘

中井履軒撰『荘子雕題』諸本について

藤居岳人
嘉靖大礼議の経学的解釈
― 毛奇齢の立場
横久保義洋

宿号〔総第14号〕(1994年)

目連戯の地方的分化とその背景 田仲一成
兪琰の卦変説について 花崎隆一郎
『韓非子』における孔子像 南昌宏
故森三樹三郎先生の学問
― 学問研究と資料カード
橋本高勝

特別号〔総第15号〕(1994年)

  加地伸行
シンポジウム「儒教と二十一世紀と」資料
シンポジウム 司会 河田悌一
基調提題者 島田虔次・陳舜臣
代表討論者 佐藤慎一・井波律子
学術参考ビデオ解説 ―『儀礼』士昏礼の復元・台湾省における現代の或る葬礼の記録
大会要項
シンポジウム報道記事(毎日新聞・朝日新聞・読売新聞)

列号〔総第16号〕(1995年)

律暦淵源と河図洛書 川原秀城
儒教と中国人の民族精神との歴史そして未来 趙宗正・路徳彬
荀子における〈言語の目的〉 藤居岳人
『図書編』の成立
― その易学との関連
矢羽野隆男
汪中の荀子説 横久保義洋

張号〔総第17号〕(1995年)

孫文と儒教 竹内弘行
『礼記』投壷篇の○及び□を繞って 小瀧敬道
唐代文字事情
― 『篆隷萬象名義』研究ノート①
岸田知子
王弼の〈無〉・〈本〉
― 「以無為X」文・「以Y為本」文を通じて
古賀芳枝
災異説の構造解析
― 何休の場合
岩本憲司

寒号〔第18号〕(1996年)

中国人の基底をなしている思想
― 祖先崇拝・宗教・「孝」
坂出祥伸
鈴木朖の孟子論 鵜飼尚代
皆川淇園の開物論 肱岡泰典
『漢書』「五行志」災異理論の再検討 釜田啓市
春秋經傳集解譯稿(一)
― 隱公元年~五年
岩本憲司

来号〔第19号〕(1996年)

『詩經』國風に於ける花・實・草・木の興詞
― 靈の依り馮くもの
家井眞
東涯「卦變考」箚記
― その「通解」との比較において
花崎隆一郎
翁方綱の『四庫全書提要稿』 滝野邦雄
江戸時代における中国近世語の受容
― 留守希斎『語録訳義』を通じて
神林裕子
春秋經傳集解譯稿(二)
― 隱公六年~十一年
岩本憲司

暑号〔第20号〕(1997年)

『附釈文互注禮部韻略』の祖本 水谷誠
『六韜』における気の二元性 竹田健二
中井履軒の老子観 藤居岳人
春秋經傳集解譯稿(三)
― 桓公元年~六年
岩本憲司
懐徳堂関係研究論考目録 釜田啓市

往号〔第21号〕(1997年)

誕怪不経の正史
― 『後漢書』方術伝の哲学
山田利明
『四声猿』を通してみる徐渭の人間性 塘耕次
春秋經傳集解譯稿(四)
― 桓公七年~荘公十年
岩本憲司
王充研究関係論著目録
― 一九八三~一九九六年
井ノ口哲也

秋号〔第22号〕(1998年)

グラネについて 小記 谷田孝之
『明史』道学伝不成立をめぐる諸問題 滝野邦雄
春秋經傳集解譯稿(五)
― 荘公十一年~三十二年
岩本憲司
本誌の刊行責任を終えて 加地伸行

収号〔第23号〕(1998年)

〈医は意なり〉攷
― 医学思想的な観点から ―
舘野正美
中井履軒の『荘子』観 藤居岳人
中国軍事思想史研究の現状と課題 湯浅邦弘
春秋經傳集解譯稿(六)
― 閔公元年~僖公十四年
岩本憲司

冬号〔第24号〕(1999年)

王符の学問論と「潜夫」の立場と 矢羽野隆男
現行本『慎子』の資料的問題について 井上了
春秋經傳集解譯稿(七)
― 僖公十五年~二十四年
岩本憲司
『孝経』及び「孝」関係論考目録 佐野大介・前川正名

蔵号〔第25号〕(1999年)

曹娥の伝記説話について 下見隆雄
淮南王国の八十年
― 英布より劉長、劉安へ ―/td>
有馬卓也
吐魯番出土『急就章』古注本校釈 福田哲之
前漢災異説研究史 釜田啓市
春秋經傳集解譯稿(八)
― 僖公二十五年~二十八年
岩本憲司

閏号〔第26号〕(2000年)

郭店楚簡『太一生水』と『老子』の道 浅野裕一
中井履軒の『国語』注釈について/td> 寺門日出男
『捜神記』第六・七巻成立考 大村由紀子
春秋經傳集解譯稿(九)
― 僖公二十九年~文公四年
岩本憲司
漢籍電子テキスト所蔵情報集約の提言 井上了

余号〔第27号〕(2000年)

神仙思想研究小史 大形徹
『古文孝経孔安国伝』における徳目間の関係構造 佐野大介
懐徳堂文庫所蔵『論孟首章講義』について
― デジタルコンテンツとしての位置づけ ―
湯浅邦弘・杉山一也
竹田健二・藤居岳人
井上了
春秋經傳集解譯稿(十)
― 文公五年~十年
岩本憲司
「日書」研究関連文献目録 工藤元男
“-過”形式のパーフェクト 劉綺紋

成号〔第28号〕(2001年)

春秋經傳集解譯稿續篇(一)
―襄公元年~四年
岩本憲司
古代中国の彗星予言 串田久治
神仙思想研究小史
― 神仙思想はどのように研究されてきたか ― (二)
大形徹
「伝統」の表象
― 一九八〇年代「文化熱」・五四反「伝統」思潮・林毓生 ―
川尻文彦
中井履軒『荘子雕題』と林希逸『荘子鬳斎口義』と
―「聖人」像から見た「万物斉同」観の比較―
藤居岳人
唐代の斉梁体・斉梁格詩 加藤總

歳号〔第29号〕(2001年)

戦国楚簡『周易』について 浅野裕一
中国古代の彗星予言(後) 串田久治
墨家による「気」の思想の受容 竹田健二
唐徐霊府撰『天台山記』初探 薄井俊二
懐徳堂学派の『論語』注釈
―泰伯篇曽子有疾章について―
湯浅邦弘
寺門日出男
神林裕子
石飛憲
春秋經傳集解譯稿續篇(二)
―襄公五年~九年
岩本憲司

律号〔第30号〕(2002年)

揚雄『法言』における摸倣と創造 〓 和順
儒家系文献における「孝」と「不服従」との関係 佐野大介
『韓非子』の「諫諍」について 前川正名
『周礼』の構成とその外族観 井上 了
『烏臺筆補』の研究 浅見洋二
沖田道成
佐藤貴保
高橋文治
中村健太郎
向正樹
春秋經傳集解譯稿續篇(三)
―襄公十年~十二年
岩本憲司

呂号〔第31号〕(2002年)

楚墓出土簡牘文字における位相 福田哲之
『老子』と儒家思想 福田一也
『慎子』の尚賢説について 井上了
『荘子雕題』に見える中井履軒の聖人観 薄井俊二
春秋經傳集解譯稿續篇(四)
―襄公十三年~十五年
岩本憲司

調号〔第32号〕(2003年)

懐徳堂文庫蔵『萬年先生遺稿』をめぐって 寺門日出男
『懐徳堂紀年』とその成立過程 竹田健二
『孝経』の成立時期の再検討 久保由布子
成化本『白兔記』訳註稿(一) 加藤  聰・小林春代
高橋文治・谷口高志
冨永鉄平・西尾  俊
藤原祐子・森下久美子
春秋經傳集解譯稿續篇(五)
―襄公十六年~二十一年
岩本憲司

新出土資料と中国思想史(『中国研究集刊』別冊特集号)〔第33号〕(2003年)

戦国楚簡研究の現在 戦国楚簡研究会
上海博物館蔵戦国楚竹書『子羔』の再検討 福田哲之
新出土資料関係文献提要(一) 佐野大介
前川正名
上野洋子

陽号〔第34号〕(2003年)

『孟子』所説春秋と『左傳』―その経伝の先後をめぐって 吉永慎二郎
墨家の孝説について-儒家による批判を中心に 佐野大介
柳永詞論-その物語性と表現 藤原祐子
『懐徳堂会餞詩巻』訳注-中井履軒京都行の送別詩 湯城吉信
並河寒泉撰『難波かなづかみ』翻刻と解説 矢羽野隆男
新出土資料関係文献提要(二)(三) 前川正名・黒田秀教
春秋經傳集解譯稿續篇(六)
―襄公二十二年~二十四年
岩本憲司
「千字文」周行の道-『中国研究集刊』の「蘆北賞」受賞について 湯浅邦弘

雲号〔第35号〕(2004年)

帛書系『老子』の成立事情 ――荘子後学との関係を中心に 福田一也
阪神中哲談話会 四十年余の記録 阪神中哲談話会幹事
新出土資料関係文献提要(四) 池田光子・黒田秀教
春秋經傳集解譯稿續篇 (七)―襄公二十五年 岩本憲司
成化本『白兔記』譯註稿(二) 加藤 聰・小林春代・高橋文治・谷口高志・冨永鉄平・西尾 俊・藤原祐子
「殺盗非殺人」と「白馬非馬」 末永高康

騰号〔第36号〕(2004年) 特集号「戦国楚簡と中国思想史研究」

 出土竹簡の語る世界
 ― 特集号「戦国楚簡と中国思想史研究」の刊行―
湯浅邦弘
 中国思想史研究における国際交流への覚書
 ―『戦国楚簡と中国思想史研究』特集号によせて―
佐藤将之
 パネルディスカッション 出土資料と中国学研究  
 上博楚簡『魯邦大旱』における刑徳論 浅野裕一
 上博楚簡『容成氏』における禅譲と放伐 浅野裕一
 上海博楚簡『容成氏』の尭舜禹禅譲の歴史 李承律
 「民之父母」における<五至>について 林啓屏 (上野洋子訳)
 上博楚簡『従政』の竹簡連接と分節について 湯浅邦弘
 上博楚簡『従政』と儒家の「従政」 湯浅邦弘
 上博楚簡『中弓』における説話の変容
 ―『論語』子路篇「仲弓爲季氏宰」章との比較を中心に ―
福田哲之
 上博楚簡『恆先』における気の思想 竹田健二
 郭店楚簡「性自命出」における「情」について 橋本昭典
 国際シンポジウム「戦国楚簡と中国思想史研究」プログラム  
 郭店簡本《老子》所呈現的重要哲學問題
 ― 由改寫哲學史的觀點談起 ―
陳鼓應
 中國哲學的起源與本原之探求
 ― 「文」與「情」的哲學思惟 ―
郭梨華
 上博簡<民之父母>思想探微
 ― 兼論其與<孔子閒居>的關係 ―
林素英
 古今文獻與史家之喜新守舊 顧史考
 《上海博物館藏戰國楚竹書(二)》字句考釋 袁國華
 デジタル環境における出土文献の文字処理について 黒田秀教
 附録1 戦国楚簡研究関係HP紹介 湯浅邦弘
 附録2 上博楚簡形制一覧表 福田哲之

致号〔第37号〕(2005年)

 井田の系譜 ――占田・課田制の思想史的背景について 渡邉義浩
 上博楚簡『彭祖』における「長生」の思想 湯浅邦弘
 阜陽漢墓出土木牘章題考 ―一号・二号木牘を中心として 福田哲之
 梁啓超と「アメリカ」―一九〇四年の「新大陸遊記」をめぐって 川尻文彦
  新出土資料関係文献提要(五)(六) 黒田秀教・草野友子
 成化本『白兔記』譯註稿(三) 加藤聰・葛葉礼・
後藤安延・高橋文治・
谷口高志・陳文輝・
冨永鉄平・西尾俊
 春秋經傳集解譯稿續篇(八) ―襄公二十六年 岩本憲司
 大阪府立中之島図書館所蔵懐徳堂関係資料目録 湯城吉信

特集号「戦国楚簡研究2005」〔第38号〕(2005年)

 『上博楚簡』解題 
――『上海博物館蔵戦国楚竹書』(三)(四)所収文献
戦国楚簡研究会
 中国湖北省 荊門・荊州 学術調査報告 戦国楚簡研究会
 新出土資料と諸子百家研究 浅野裕一
 包山楚簡と楚国の情報伝達 藤田勝久
 上博楚簡『内礼』の文献的性格 福田哲之
 上博楚簡『曹沫の陣』の兵学思想 浅野裕一
 〈書評〉陳桐生著『《孔子詩論》研究』 上野洋子
 新出土資料関係文献提要(七) 池田光子・黒田秀教

雨号〔第39号〕(2005年)

 春秋經傳集解譯稿續篇(九) 岩本憲司
 黄帝書『十六経』の宇宙生成論 浅野裕一
 阜陽漢墓一号木牘章題と定州漢墓竹簡『儒家者言』 福田哲之
 中国古代における法概念の形成 菅本大二
 「先秦思想曁出土文献国際青年学者学術検討会」に参加して 井上了
 座談会 日本の中国思想研究者が国際舞台に出るために 佐藤将之 他
 中国思想研究分野における若手研究者国際化への戦略と方法 佐藤将之
 成化本『白兔記』譯註稿(四) 大阪大学中国文学研究室編
 ”了”はなぜ〈もうすぐ変化〉を表せるのか? 劉 綺紋

露号〔第40号〕(2005年)

 上天・上帝信仰と砂漠の一神教 浅野裕一
 語り継がれる先王の故事
――上博楚簡『昭王與{龍+共}之{月+隼}』の文献的性格
湯浅邦弘
 『上海博物館蔵戦国楚竹書(五)』について
――形制一覧と所収文献概要
草野友子
 「出土簡帛文獻與古代学術國際研討會」参加記 竹田健二
 章学誠の「道」について 黒田秀教
 玉簫の物語 ――『兩世姻縁』雜劇の特徴とその影響 陳文輝(高橋文治 訳)
 校訂鬼谷子三巻訳稿(1) 髙田哲太郎
 平勢隆郎氏の歴史研究に見られる五つの致命的欠陥 小沢賢二

特集号『戦国楚簡研究2006』〔第41号〕(2006年)

■郭店楚簡特集  
 郭店楚簡発見の日に 劉祖信(佐野大介 訳)
 郭店一号楚墓年代析論 徐少華(井上了 訳)
 郭店楚簡の年代及びそれに関する問題の検討 劉彬徽(上野洋子 訳)
■上博楚簡特集  
 上博楚簡『鬼神之明』と『墨子』明鬼論 浅野裕一
 上博楚簡『君子爲禮』と孔子素王説 浅野裕一
 上博楚簡『三徳』の全体構造と文献的性格 湯浅邦弘
 上博楚簡『三徳』の天人相関思想 湯浅邦弘
 出土古文献復原における字体分析の意義 福田哲之
 上博楚簡『季康子問於孔子』の編聯と構成 福田哲之
 上博楚簡『競建内之』・『鮑叔牙与隰朋之諫』訳注 草野友子
■国際学術交流  
 「新出楚簡国際学術研討会」参加記 戦国楚簡研究会
 中国湖南省長沙学術調査報告 戦国楚簡研究会

結号〔第42号〕(2006年12月)

 日本道教学会第五十七回大会 報告 湯浅邦弘
 校訂鬼谷子三巻訳稿(2) 髙田哲太郎
 新出土資料関係文献提要(八) 草野友子
 中国古典への〈 N-gram 分析〉応用に対する若干の疑問 井上了
 汲冢竹書再考 小沢賢二

為号〔第43号〕(2007年6月)

 戦国楚簡と儒家思想 ――「君子」の意味 湯浅邦弘
 上博楚簡『弟子問』考釈(上)―― 失われた孔子言行録 福田哲之
 中井履軒の暦法と時法 ―― その『華胥国暦』を読む 湯城吉信
 職業としての中国思想研究
――「ワーキング・プア」化する若手研究者
佐藤将之
 校訂鬼谷子三巻訳稿(3) 髙田哲太郎
 スコット・クック先生講演会 報告 戦国楚簡研究会
 上海博物館蔵戦国楚簡「字書」に関する情報 戦国楚簡研究会

霜号〔第44号〕(2007年12月)

 中井履軒の性論における仁斎学の影響   
―「拡充」の語をめぐって
藤居岳人
 荀子における「士大夫」呼称の成立について 井上了
 『上海博物館蔵戦国楚竹書(六)』について    
―形制一覧と所収文献概要
草野友子
 校訂鬼谷子三巻訳稿(4) 髙田哲太郎
 中国哲学史研究ノート〔八〕 加地伸行

特集号『戦国楚簡研究2007』〔第45号〕(2007年12月)

 上博楚簡『景公瘧』における為政と祭祀呪術 浅野裕一
 上博楚簡『天子建州』における北斗と日月 浅野裕一
 上博楚簡『荘王既成』の予言 湯浅邦弘
 太子の「知」―上博楚簡『平王與王子木』 湯浅邦弘
 上博楚簡『弟子問』考釈(下)―失われた孔子言行録 福田哲之
 上博楚簡『弟子問』の文献的性格   
―上博楚簡に見える孔子に対する呼称
福田哲之
 上博楚簡『慎子曰恭倹』の文献的性格 竹田健二
 上博楚簡『姑成家父』訳注 草野友子
 中国西安・上海学術調査報告 戦国楚簡研究会
 春秋の暦法と戦国の暦法   
―『競建内之』に見られる日食表現とその史的背景
小沢賢二

金号〔第46号〕(2008年6月)

 劉安登仙伝説の成立と伝播 有馬卓也
 大阪人文会と懐徳堂記念会    
― 懐徳堂記念会蔵「経過報告第一」を中心に
竹田健二
 中井履軒の老荘観 湯城吉信
 元文の五孝子関連文献    
及び森鴎外『最後の一句』の解釈について
佐野大介
 新出土資料関係文献提要(九) 草野友子
 中国古代における宇宙構造論の段階的発展〔上〕 小沢賢二

生号〔第47号〕(2008年12月)

 中神琴渓の医術と医論    
― 医学思想の観点から
舘野正美
 別筆と篇題    
―『上博(六)』所収楚王故事四章の編成
福田哲之
 張家山漢簡『蓋廬』にみえる義兵説 福田一也
 陳士元『夢占逸旨』内篇訳注(一) 清水洋子
 『張家山漢墓竹簡〔二四七号墓〕』解説 福田一也・草野友子・
金城未来
 中国哲学史研究ノート〔九〕 加地伸行
 中国古代における宇宙構造論の段階的発展〔下〕 小沢賢二

麗号〔第48号〕(2009年6月)

 鏡と太陽信仰    
― 東アジアの鏡の図案より
大形徹
 上博楚簡『凡物流形』の全体構成 浅野裕一
 上博楚簡『武王践{こざとへん+乍}』簡6・簡8簡首缺字説 福田哲之
 「遇不遇」考―天から時へ 橋本敬司
 杜仁傑の文学論 陳文輝
 五井蘭洲「駁太宰純赤穂四十六士論」について 岸田知子
 陳士元『夢占逸史』内篇訳注(二) 清水洋子
 『上海博物館蔵戦国楚竹書(七)』所收文献概要(一) 金城未来・竹村渉
 新出土資料関係文献提要(十) 草野友子
 中国山東省学術調査報告 戦国楚簡研究会
 愛情故事背後的”百年{さんずい+冗}哀”    
―従王家衛的《花様年華》到李安的《色戒》
楊冰

水号〔第49号〕(2009年12月)

 中井履軒『非物継声篇』の成立について 湯城吉信
 江戸期孝行譚における養子の孝 佐野大介
 「儒蔵」校点作業報告
― 懐徳堂班の場合
久米裕子
 「儒蔵」校点作業における注意事項 「儒蔵」日本編纂委員会懐徳堂班
 「儒蔵」作業例
― 『論語逢原』の場合
「儒蔵」日本編纂委員会懐徳堂班

麗号〔第50号〕(2010年1月)

 中国における〈絶対〉 加地伸行
 緯書と古文學
― 左氏説を中心に
岩本憲司
 道教思想を中心とした人間の寿命論 宮澤正順
 春・H左氏経・伝の「卒」記事の「名」と「謚」について
― 作経原則としての「名」
吉永慎二郎
 「名出於言」考 末永高康
 『荘子』「★{月+去}篋篇」と『鬼谷子』「★{月+去}篋篇」 高田哲太郎
 今本『礼記』の篇次構成について 井上 了
 占夢の功罪を問うもの
― 「感変」からの一考察
清水洋子
 章學誠「史徳」説の背景 黑田秀教
 何鍵の大同思想 竹内弘行
 苗族創世歌と上博楚簡『凡物流形』《問物》
― 『楚辞』天問の淵源
浅野裕一
 上海博物館蔵戦国楚竹書の特異性
― 『君人者何必安哉(甲本・乙本)』を中心に
福田哲之
 『大戴礼記』武王践★{こざと+乍}篇の成立
― 上博楚簡『武王践★{こざと+乍}』を手掛かりとして
福田一也
 上博楚簡『申公臣霊王』の全体構造 草野友子
 清華大学竹簡と先秦思想史研究 湯浅邦弘
 空海の文章についての二題 岸田知子
 並河寒泉の政治思想と幕府観
―鳥羽伏見戦を中心に
矢羽野隆男
 『論語逢原』の記念出版と中井木菟麻呂 竹田健二

出号〔第51号〕(2010年10月)

陳士元『夢占逸旨』内篇訳注(三) 清水洋子
衝突の音
 ― 中晩唐期の詩歌に見られる聴覚的感性の変容
谷口高志
 天理大学附属天理図書館所蔵
 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題
矢羽野隆男
 上博楚簡『鄭子家喪』訳注 金城未来
 (翻訳)李学勤「清華簡『保訓』の諸問題を論ず」 大阪大学中国哲学研究室
楚地出土文献へのいざない
 ― 陳偉等著『楚地出土戦国簡冊[十四種]』 
湯浅邦弘
草野友子
湖北省荊門市沙洋県厳倉楚墓
★{けものへん+カン}子冢発掘概要 
小沢賢二

特集号『中国出土文献研究2010』〔第52号〕(2011年2月)

 再論郭店楚簡『唐虞之道』
― 禅譲論の特色
浅野裕一
 銀雀山漢墓竹簡「論政論兵之類」について 湯浅邦弘
 『天子建州』甲乙本の系譜関係 福田哲之
 上博楚簡『鄭子家喪』にみえる天人相関思想 福田一也
 (翻訳)「北京大学出土文献研究所工作簡報」総第一期 竹田健二
 (翻訳)劉国忠「周文王称王史事弁」 大阪大学中国哲学研究室
 北京大学蔵西漢竹書について 中国出土文献研究会

★(山+昆)号〔第53号〕(2011年6月)

春秋学特殊用語集(一) 岩本憲司
『管子』の「道」について 髙田哲太郞
加藤景範『民間さとし草』の思想
― その学問観・学者観を中心に
湯城吉信
懐徳堂無鬼論における中井竹山
「ムクリコクリノ説答千秋」
佐野大介
日本における儒教祭祀の敗北
― 懐徳堂記念祭の意義
黑田秀敎
陳士元『夢占逸旨』
内篇訳注(四)
清水洋子
【清華簡特集】  
清華簡『尹誥』の思想史的意義 福田哲之
太★(女+以)の夢と文王の訓戒 湯浅邦弘
清華簡『耆夜』の文献的性格 竹田健二
清華簡『周武王有疾周公所自以代王之志
(金縢)』の思想史的特質
金城未来
清華簡『皇門』解題 福田一也
清華簡『祭公之顧命』釈読 草野友子
清華簡『楚居』初探 浅野裕一
清華簡『尚書』文体考 小沢賢二

崗号〔第54号〕(2012年6月)

山片蟠桃『夢ノ代』雑書篇訳注(一) 岸田知子
則天武后と母の恩 西川幸宏
近代孝子伝の一形態
―伊藤博文・乃木希典の孝子伝―
佐野大介
陳士元『夢占逸旨』内篇訳注(五) 清水洋子
日本における儒教祭祀の敗北
― 懐徳堂記念祭の意義楚地新出土文献へのいざない(二)
草野友子
新出土資料関連文献提要(十一) 大阪大学中国哲学研究室
ドナルド・J・モンロー
『古代中国における人間観』序文および第1章訳注
湯城吉信

剣号〔第55号〕(2012年12月)

上博楚簡『顔淵問・浴EE子』と儒家系文献形成史 湯浅邦弘
浙江大学蔵戦国楚簡の真偽問題 福田哲之
上博楚簡『有皇将起』小考 福田一也
上博楚簡『命』釈読 草野友子
上博楚簡『成王既邦』釈読 金城未来
中国新出土簡牘学術調査報告―上海・武漢・長沙― 中国出土文献研究会
陳士元『夢占逸旨』内篇訳注(六) 清水洋子

號号〔第56号〕(2013年6月)

特集一 学界時評  
先秦~秦漢時代 近藤浩之・西信康
三国六朝~隋唐代 佐野大介
宋~明代 吾妻重二
清~現代 横久保義洋
特集二 中国出土文献研究  
上博楚簡『舉治王天下』の古聖王伝承 湯浅邦弘
清華簡『楚居』の劃線・墨線と竹簡の配列 竹田健二
清華簡『良臣』初探 黑田秀教
『上海博物館蔵戦国楚竹書(九)』について 草野友子
『清華大学蔵戦国竹簡[参]』所収文献概要 金城未来
章炳麟「五朝法律索隠」の歴史的位置 小林武
『紅楼夢』脂硯斎批評語「★(くにがまえ+勿)☆(くにがまえ+侖)語」小考 栗原順子
山片蟠桃『夢ノ代』雑書篇訳注(三) 岸田知子
陳士元『夢占逸旨』内篇訳注(七・了) 清水洋子

巨号〔第57号〕(2013年12月)

山片蟠桃『夢ノ代』雑書篇訳注(四) 岸田知子
『呂氏春秋』の天 髙田哲太郎
『浮生六記』にみえる花論―『紅楼夢』と比較して― 池間里代子
『紅楼夢』研究における脂評の位置づけ
―甲戌本と庚辰本にみえる脂評を中心に―
王竹
荻生徂徠と荀子 田尻尚文
小特集 出土文献学の新展開  
岳麓秦簡『占夢書』の思想史的位置 湯浅邦弘
「史★(くさかんむり+留)」小考―『史★問於夫子』の史★と『漢書』古今人表の史★― 福田哲之
劃線小考―北京簡『老子』と清華簡『繋年』とを中心に― 竹田健二
上博楚簡『成王既邦』の思想的特質―周公旦像を中心に― 金城未来
「香港中文大学文物館蔵簡牘」実見調査報告 草野友子

闕号〔第58号〕(2014年6月)

山片蟠桃『夢ノ代』雑書篇訳注(五) 岸田知子
『懐徳堂纂録』とその成立過程 竹田健二
孝行譚における「乳」 佐野大介
章炳麟の中国法に対する評価(上)―「五朝法律索隠」の視点 小林武
『香港中文大学文物館蔵簡牘』干支表篇(『文帝十二年質日』)の復元 末永高康
上博楚簡『霊王遂申』の文献的性格 福田一也
上博楚簡『卜書』の構成とその卜法 大野裕司
清華簡『赤★(鳥+咎)之集湯之屋』釈読 椛島雅弘
清華簡『繋年』および郭店楚簡『語叢(一)』の「京」字に関する一考察 曹方向(草野友子訳)
楚地新出土文献へのいざない(三)―『楚地出土戦国簡冊合集(二)』 (葛陵楚墓竹簡・長台関楚墓竹簡) 草野友子
新出土資料関係文献提要(十二) 椛島雅弘

珠号〔第59号〕(2014年12月)

泊園書院の『大学』解釈―徂徠学の継承と展開と 矢羽野隆男
孝としての近親相姦 佐野大介
山片蟠桃『夢ノ代』雑書篇訳注(六) 岸田知子
戦国楚の歴史学―清華簡『良臣』を手掛かりとして 黑田秀教
銀雀山漢墓竹簡「奇正」篇の思想史的意義―兵家思想と道家思想 椛島雅弘
章炳麟の中国法に対する評価(下)―「五朝法律索隠」の視点 小林武
〈書評〉佐藤将之著『荀子 礼治思想的淵源与戦国諸子之研究』 工藤卓司
甘粛省出土簡牘調査報告 中国出土文献研究会
新出土資料関係文献提要(十三) 椛島雅弘

称号〔第60号〕(2015年6月)

『論語』にみる政治理念とその実現の方法―有若の語を中心として 大形徹
戦国時代における兵家の気の思想と新出土文献 竹田健二
上博楚簡『陳公治兵』の基礎的検討 草野友子
簡帛『老子』諸本の系譜的考察 福田哲之
「水戦」の思想―銀雀山漢墓竹簡「十陣」 湯浅邦弘
『説苑』『孔子家語』に見える「孔子祭魚」説話について 矢田尚子
夢書の受容に関する一考察―『夢占逸旨』を例として 清水洋子
章炳麟「五朝法律索隠」とその周辺―礼と法の見方をめぐって 小林武
中国近代美学の出発点―「境界」の概念 楊冰
中井履軒にとっての「命」―『論語逢原』の程注批判から 藤居岳人
和漢における孝観念の異同―「親に先立つ不孝」「異姓養子」への態度から 佐野大介
神儒の分水嶺―死穢と孝と 黑田秀教
鳳山区紅毛港保安堂について 前川正名

夜号〔第61号〕(2015年12月)

巻頭言 回想そしてこれからへの想像 加地伸行
研究会通信  
懐徳堂研究会 竹田健二
漢字学研究会 佐藤信弥
楚辞学会日本分会 矢田尚子
中国古算書研究会 張替俊夫
東アジア漢学者の会 青山大介
「東アジア伝統医療文化の多角的考察」研究会 大形徹
二十一世紀における『荀子』思想研究の意義と展望 佐藤将之
清華簡(五)所収文献解題 中国出土文献研究会
新出土資料関係文文献提要(十四) 椛島雅弘
秦簡牘の全容に迫る―陳偉主編『秦簡牘合集』 湯浅邦弘
草野友子
鳳山区紅毛港新廟群調査 前川正名
岳麓書院蔵秦簡『数』における「物」について 大川俊隆

光号〔第62号〕(2016年6月)

「避言」ということ―『論語』憲問から見た中国における言論と権力 浅見洋二
出土文献研究  
楚の遠祖陸終とその妻女★〔女+貴〕の伝説に関する一考察  
      ―清華簡『楚居』を手がかりとして 徐少華
  (草野友子 訳)
清華簡『殷高宗問於三壽』の思想的特質 湯浅邦弘
清華簡『良臣』・『祝辞』の書写者―国別問題考 福田哲之
清華簡『湯在啻門』における気 竹田健二
清華簡『湯在啻門』に見える「玉種」について 曹方向
清華簡『命訓』釈読 中村未来
北京大学術調査報告 中国出土文献研究会
研究会通信  
中国現代文化研究会 菅野智明
東アジア術数学研究会 清水洋子
論語読書会 小田光男
漢代における「士大夫」呼称の受容 井上了
漢初の暦の暦元について 末永高康

果号〔第63号〕(2017年6月)

特集 「儒学―蜀学と文献学」  
「蜀学」と「儒学」―「蜀学」の歴史及びその儒学に対する貢献 舒大剛
(白井順訳)
巴蜀文化の一柱の豊碑宋代文化の一棟の宝庫

―『宋会要輯稿』の錯簡脱漏に関する浅解

尹波
(白井順訳)
歴史地理から見た蜀学の包容性 王小紅
(白井順訳)
二十世紀の中国における『左伝』の文献整理と成果 張尚英
(白井順訳)
懐徳堂教授・吉田鋭雄と蜀人・査体仁『学庸俗話』 白井順
戦国期における子産像 中村未来
柏木如亭と中國詩學―『詩本草』を中心に 趙蕊蕊
章炳麟の法制論―『?書』と『検論』を中心に 小林武
中井木菟麻呂が受け継いだ懐徳堂の遺書遺物

―小笠原家に預けられたものを中心に

竹田健二
『左氏会箋』の校勘の特色とその位置

―『左伝注疏校勘記』との比較を中心に

金原泰介
北京大学蔵西漢竹書『趙正書』における「秦」叙述 工藤卓司
銀雀山漢墓竹簡「雄牝城」篇と中国古代の攻城・守城の思想 椛島雅弘
台湾の家庭における道教の祭壇について

―二〇一〇年代の都市部・台湾南部の例を中心に

前川正名
書評:宇野瑞木『孝の風景―説話表象文化論序説』 佐野大介
新出土資料関係文献提要(十五) 椛島雅弘
研究会通信  
東山之會 愛甲弘志・加藤聰

珍号〔第64号〕(2018年6月)

章炳麟の体制構想――「誠実之共和」と「奇觚之専制」 小林武
安徽大学蔵戦国竹簡慨述 黄徳寛(草野友子監訳、鳥羽加寿也・原毎輝・六車楓訳)
清華簡の字迹とその関係性――第Ⅰ類A・B・C種を中心に 福田哲之
清華簡『趙公其事』の竹簡排列と劃痕 竹田健二
懐徳堂における漢作文実習 湯城吉信
孝不孝譚に現れた親の慈愛――堕獄モチーフを例として 佐野大介
五井蘭洲「兵論」について 黑田秀教
宋代の「以食喩詩」について――蘇軾を中心に 趙蕊蕊
新出土資料関係文献提要(十六) 椛島雅弘
天水放馬灘秦簡『日書』乙種「入八月四日己丑旦心」をめぐる一考察 末永高康

李号〔第65号〕(2019年6月)

水泉子漢簡七言本『蒼頡篇』再考──七言本成立の背景 福田哲之
上古漢語の声調における地域時代差──特に去声と入声の分類について 鳥羽加寿也
山本梅崖の自由民権思想と儒教──清末変法派との交流を手掛かりに 矢羽野隆男
 柿衛文庫所蔵の懐徳堂ゆかりの絵画──その画賛を読む  湯城吉信
古漢語における造語法の解明──孫玉文著『漢語変調構詞研究』 鳥羽加寿也
凝り固まった朱子学からの脱却──吾妻重二著『朱子学の新研究』 菊池孝太朗 
ベトナムの「孝」の歴史とこれから──佐藤トゥイウェン著『ベトナムにおける「二十四孝」の研究』 六車楓
子産研究ノート 渡辺葉月
銀雀山漢墓竹簡に関する新情報について──山東博物館学術調査報告 椛島雅弘